「PIXARのひみつ展 いのちを生みだすサイエンス」が、北海道の 札幌芸術の森美術館にて2022年4月19日(火)から6月28日(火)まで開催される。ピクサーを支える"科学"に迫る
※画像は東京展開催時の様子「PIXARのひみつ展 いのちを生みだすサイエンス」は、ピクサー・アニメーション・スタジオの作品を生みだす技法と科学に迫る人気の展覧会。「The Science Behind PIXAR」の名称で、2015年にボストンサイエンスミュージアムにて初開催されてから、アメリカ、カナダ、日本、香港を巡回し、計250万人以上を動員した。日本国内では東京、新潟、大阪、福岡、名古屋にて開催され、広島でも2022年2月11日(金)から3月27日(日)まで開催される。アニメーション制作の裏側を"体験"『』や『モンスターズ・インク』など、世界中の人々を魅了する作品を生み出してきたピクサー・アニメーション・スタジオ。近年では『』や『』といった映画も公開されている。「PIXARのひみつ展 いのちを生みだすサイエンス」では、そんな魅力的なアニメーションを生み出す制作のひみつを、実際のアニメーションに触れながら解き明かしていく。体験できる8つの工程
※画像は東京展の様子。来場者が展覧会で体験できるアニメーション制作の工程は、以下の8つだ。各エリアでは、一部作品を除いてキャラクターと写真撮影することもできる。1.モデリング(Modeling) - キャラクターの形をつくる
※画像は東京展開催時の様子アーティストが描いたスケッチをベースに、コンセプト・アートに沿ってデジタルモデラーがキャラクターのバーチャル3Dモデルを制作する。2.リギング(Rigging) - キャラクターの動きをつくる
※画像は東京展開催時の様子モデリングによって生み出されたキャラクターをリアルに動かすために仮想の骨や関節、筋肉をつくり、キャラクターの動きを設計する。3.サーフェイス(Surfaces) - 髪や服などの外見を決める
※画像は東京展開催時の様子キャラクターの髪や服装などの質感を決める。たとえば洋服の素材は何か、新品か、古びているかなどをオブジェクトの表面を加工して表現していく。4.セット & カメラ(Sets Cameras) - 物語の世界をつくる
※画像は東京展開催時の様子








コメント一覧