(BURBERRY)は、ケープの展覧会「THE CAPE REIMAGINED」を東京・表参道CASE Bで2017年7月20日(木)から30日(日)まで開催する。会場には、ロンドンで発表した最新「」のランウェイを飾ったケープ20点が展示される。バーバリーにとってケープとは?バーバリーの代名詞といえば””のイメージが強いが、実は”ケープ”も同じくブランドの歴史を担う存在である。バーバリー ケープの誕生は1880年代。身体を覆い隠してくれ、腕を自由に動かすことのできるその機能性に富んだから、当時はハンティングやサイクリング用のアクティブウェアとして使用されていた。時の流れとともに、トレンチコートにも用いられる、バーバリーのアイコン素材”キャバジン”を使ったものから、を使ったもの、そしてスタイルや羽織風のタイプまで、素材とシルエットに変化を加え、誕生以来バーバリーと共に長い歴史を歩んできた。2017 February コレクションで光を浴びるそんなメゾンのヘリテージアイテムが、2017 February コレクションで光を浴びる。ロンドンで発表された最新コレクションのフィナーレでは、モデルたちが一つひとつ異なるデザインのケープを纏って登場。その総数約80体。クチュールケープは、製作に約560時間かかるものや、153,000以上のハンドで縫われたものなど、高度な製法により1点ずつ手作業で仕上げられていた。20体のクチュールケープが東京へ2017年7月、このクチュールケープから厳選された20体のピースが日本へやって来る。表参道CASE Bの1、2階フロアを使って、制作エピソードを踏まえて展示。
1階入口には、2017 February コレクションのインスピレーション源となった芸術家ヘンリー・ムーアのビジュアル、そしてバーバリー ケープの歴史が刻まれたボートが並び、各ケープの下には素材、技法、インスピレーション源などが記されている。1F:ケープから最新コレクションを知る正面入口をくぐると迎えてくれるのは、シルバーので覆われた「THE EMBROIDERED WING」。名前の通り”鳥の羽”をイメージした作品で、何千ものスパンコールが刺繍で繋がれている。首から肩、そして胸にかけてスパンコールの大きさを変え、カラーもグラデーション仕様になっている。奥へ進むと、ヘンリー・ムーアから着想を得た白いケープが現れる。大きくなフォルム、滑らかな曲線を特徴とした作品を多く生み出すヘンリー。彼の作品は、50個以上のポンポンを並べた「THE POM POM」や、花びらのようにコットンテープを並べた「THE RAFFLE」などへと生まれ代わりモダンに蘇る。1F:ファッションの歴史&英国の伝統を学ぶまた、シーズンムードだけでなく、ケープを通してバーバリー、そしてファッションの歴史を学べるのも嬉しいポイント。かつてファッション界を引っ張っていたコーネリーミシンからヒントを得て、礼装品用のテープ100mで刺繍したピース。そして、英国の伝統的な柄をあしらったエリザベスカラー付きのケープや、イギリスに長きに渡って受け継がれるノッティンガムレースに加工をしたケープなど、英国ブランドならではの作品も紹介されている。
コメント一覧