「いつでもカエドキプログラム」店舗での返却方法を徹底解説!


ドコモの「いつでもカエドキプログラム」は、最新のスマホをお得に利用できる人気のプログラムです。特に、機種変更やプログラムの利用を検討している方にとって、返却方法やそのタイミングは気になるところですよね。

「店舗で返却したいけど、どうすればいいの?」「手数料はかかるの?」といった疑問をお持ちの方もいるのではないでしょうか。

この記事では、「いつでもカエドキプログラム」の店舗での返却方法に焦点を当て、必要なものや注意点、よくある疑問まで、詳しく解説していきます。


「いつでもカエドキプログラム」とは?おさらい

まず、「いつでもカエドキプログラム」とは何かを簡単におさらいしましょう。

このプログラムは、対象機種を残価設定型24回払いで購入し、一定期間利用した後に機種を返却することで、残価の支払いが不要になる仕組みです。

  • 23ヶ月目までに返却:24回目の残価の支払いが不要になります。

  • 24ヶ月目以降に返却:24回目の残価を支払い、さらに25ヶ月目以降の分割金も支払い不要になります。

  • 返却しない場合:24回目の残価が再分割され、機種をそのまま利用し続けることができます。

このプログラムを利用することで、月々の機種代金の負担を抑えながら、常に新しい機種を使い続けることが可能になります。


店舗での返却方法と流れ

「いつでもカエドキプログラム」で購入した機種を店舗(ドコモショップなど)で返却する場合、基本的な流れは以下の通りです。

1. 来店予約をする(推奨)

ドコモショップは混雑することが多いため、事前に来店予約をしておくことを強くおすすめします。予約なしで来店すると、長時間待つことになる可能性があります。

  • ドコモショップのウェブサイトや、My docomoアプリから予約できます。

  • 「機種の返却」や「その他」の項目で予約を進めましょう。

2. 返却に必要なものを準備する

店舗に持参するものは以下の通りです。

  • 返却対象の機種本体:初期化された状態で持参しましょう。画面割れや破損、水濡れがないか事前に確認してください。

  • 本人確認書類:運転免許証、マイナンバーカードなど。

  • 契約者の情報:dアカウントID、パスワードなど(手続きによっては必要となる場合があります)。

3. 店舗での手続き

店舗に到着したら、スタッフに「いつでもカエドキプログラムの機種を返却したい」旨を伝えます。

  1. 機種の査定・検品:スタッフが返却する機種の状態を確認します。画面割れや破損、水濡れなどがあると、**故障時利用料(2,200円)**が必要になる場合があります。また、著しい故障がある場合は、プログラムを利用できない可能性もあります。

  2. 初期化の確認:機種が初期化されているか確認されます。初期化が不十分な場合は、その場で初期化を求められることがあります。

  3. データ移行(必要な場合):新しい機種に機種変更する場合は、その場でデータ移行のサポートを受けることも可能です(事前にバックアップを取っておくとスムーズです)。

  4. 返却手続きの完了:手続きが完了すると、返却証明の控えなどが渡されます。


店舗返却に関するよくある疑問

Q1. 初期化は必須?

はい、初期化は必須です。個人情報保護のため、機種を返却する前に必ずご自身で工場出荷時の状態に初期化してください。初期化されていない場合、店舗で初期化を求められるか、手続きが進められない可能性があります。

Q2. 画面割れや水濡れがあっても返却できる?

軽微な画面割れや破損、水濡れなどがある場合でも返却は可能ですが、**「故障時利用料」として2,200円(税込)**が請求されます。

ただし、電源が入らない、ディスプレイが表示されない、本体が変形しているなどの著しい故障がある場合は、プログラムの利用対象外となる可能性があります。心配な場合は、事前にドコモショップに問い合わせるか、修理に出すことを検討しましょう。

Q3. ahamo契約者でも店舗で返却できる?

はい、**ahamo契約者でもドコモショップでの返却は可能です。**ahamoはオンライン専用プランですが、ドコモショップで「いつでもカエドキプログラム」の機種返却手続きを行うことができます。来店予約の上、上記の手順で進めましょう。

Q4. 家族や本人以外でも返却できる?

原則として、契約者本人による手続きが推奨されます。

ただし、委任状などの書類を準備すれば、代理人による手続きが可能な場合もあります。事前にドコモショップに確認し、必要な書類を準備してください。

Q5. 返却手数料はかかる?

返却自体に手数料はかかりません。ただし、上記で説明したような故障時利用料は別途発生する可能性があります。

Q6. 返却タイミングは?24ヶ月目以降でもOK?

「いつでもカエドキプログラム」は、名前の通りいつでも返却可能です。

  • 23ヶ月目までに返却すると、24ヶ月目の残価の支払いが不要になります。これが最もお得にプログラムを完了できるタイミングとされています。

  • 24ヶ月目以降に返却することも可能です。この場合、24ヶ月目の残価は支払う必要がありますが、25ヶ月目以降の機種代金の支払いは不要になります。

例えば、25ヶ月目以降もプログラム対象機種を使い続け、30ヶ月目に返却した場合、24ヶ月目の残価と25ヶ月目から30ヶ月目までの分割金を支払った上で、残りの分割金(31ヶ月目以降)が免除されます。

Q7. 返却しなかったらどうなる?

機種を返却しない場合、24ヶ月目の残価が再分割され、毎月の機種代金として引き続き支払うことになります。プログラムの特典(残価の支払い免除)は受けられませんが、機種をそのまま所有し続けることができます。


まとめ:店舗での返却はスムーズで安心!

「いつでもカエドキプログラム」の機種を店舗で返却する方法は、手順さえ押さえておけば比較的スムーズに行えます。特に、機種の状態に不安がある場合や、データ移行のサポートを受けたい場合は、ドコモショップでの返却がおすすめです。

来店予約を忘れずに行い、必要なものを準備して、賢くプログラムを活用しましょう!

このブログの人気の投稿

リポビタンDは毎日飲んでも大丈夫?注意点と正しい飲み方を解説!

「自宅でできる簡単フェイシャルエクササイズ|顔のむくみ・たるみをケア」