「源泉徴収票がもらえない!」アルバイトの皆さんが知っておきたい対処法と基礎知識
アルバイトをしていると、「年末調整の時期なのに源泉徴収票がもらえない…」「退職したのに送られてこない…」といった不安を抱える方も少なくありません。源泉徴収票は、確定申告や転職先での手続きに必要になる大切な書類です。この記事では、アルバイトの方が源泉徴収票をもらえないときの理由と、具体的な対処法を分かりやすく解説します。
1. そもそも源泉徴収票とは?なぜ必要?
源泉徴収票とは、1年間に会社から支払われた給与や、そこから天引きされた所得税の額が記載されている書類です。アルバイトの方でも、原則として給料を支払う会社は発行する義務があります。
源泉徴収票が必要になる主なケース
確定申告をする時: 払いすぎた税金が返ってくる「還付申告」をする際に必要です。
年末調整をする時: アルバイトを掛け持ちしている場合や、転職した場合に、新しい会社で年末調整を行う際に提出を求められます。
扶養の手続きをする時: ご家族の扶養に入る際などに、収入を証明する書類として使われることがあります。
2. 源泉徴収票がもらえないのはなぜ?よくある3つの理由
「源泉徴収票がもらえない」という状況には、いくつかの理由が考えられます。
理由① 発行される時期になっていない
源泉徴収票は、年末調整が終わった後(12月から翌年1月頃)に発行されるのが一般的です。もし年末近くでまだ届いていない場合でも、少し待ってみましょう。また、退職した場合は、退職から1ヶ月以内には発行されるのが通常です。
理由② そもそも発行対象ではないと勘違いされている
年間の給与が88,000円未満の場合、所得税が源泉徴収されないため、会社によっては源泉徴収票を発行しないケースがあります。しかし、確定申告などには源泉徴収票が必要になるため、たとえ源泉徴収がなかったとしても、発行を依頼すれば会社は応じる義務があります。
理由③ 会社が発行を忘れている、または怠っている
残念ながら、会社が発行を忘れてしまっていたり、アルバイトだから不要だと考えていたりするケースもゼロではありません。特に短期や単発のアルバイトの場合に起こりやすいようです。
3. 源泉徴収票がもらえない時の対処法【ステップ別解説】
いざという時に困らないように、具体的な対処法を覚えておきましょう。
【ステップ1】まずは会社に問い合わせる
まずは、遠慮せずに勤務していた会社の人事や経理の担当者に連絡してみましょう。電話やメールで「源泉徴収票をいただけますでしょうか?」と丁寧に伝えれば、スムーズに対応してもらえることがほとんどです。
伝えるべきことの例
自分の氏名
在籍していた期間
連絡が遅れてしまったお詫び(もしあれば)
送付先住所の確認
【ステップ2】それでももらえない場合は「税務署」に相談
会社に問い合わせても対応してもらえない、または連絡がつかない場合は、税務署に相談することができます。税務署に「源泉徴収票不交付の届出書」を提出することで、税務署から会社に指導してもらうことが可能です。
この手続きは少し手間がかかりますが、最終的な手段として知っておくと安心です。
源泉徴収票に関する豆知識
源泉徴収票は再発行できる: もし紛失してしまっても、会社に依頼すれば再発行してもらえます。
アルバイトを複数掛け持ちしている場合: すべてのアルバイト先から源泉徴収票をもらい、自分で確定申告を行う必要があります。
短期・単発アルバイトでも必要: 雇用形態に関わらず、源泉徴収票は発行されるべき書類です。
源泉徴収票は、皆さんの収入を証明する大切な書類です。もらえないからといって諦めず、この記事で紹介した方法を試してみてくださいね。